最近のデジタル進化が生む身体への影響
近年のデジタル技術の進化により、企業でのコンピュータ機器の使用が急速に増加し、労働者の業務内容が大きく変化しています。
この変化により、情報機器を活用するための知識や技能の習得が求められる一方で、データ入力や文書作成といった単純作業の割合も増加しているのが現状です。
日々パソコンを使用する多くの方々が、こうした業務を通じて特有の身体的な不調を抱えているのではないでしょうか。また、スマートフォンやタブレットの普及により、眼の疲れや違和感を感じていない人を探すのが難しい時代となりました。
疲れていませんか? 痛みに悩まされていませんか?
腰、首、目…。日々感じる不調は、筋肉の緊張から始まっていることが多いのです。
筋肉の緊張が引き起こす身体への影響
筋肉が緊張すると、痛みが生じるだけでなく、縮んだ筋肉が骨格を引っ張る形で歪みが生じます。これにより、組織や内臓に余計な圧力がかかり、血流の滞りや自然治癒力の低下を招くことになります。
人それぞれに生活習慣(筋肉の使い方)が異なるため、筋肉の緊張度合いも異なります。当院では、一人ひとりの状態に合わせて緊張をほぐし、痛みを和らげるだけでなく、内臓の働きを活発にし、自然治癒力を高めるお手伝いをしています。
独自のアプローチ
従来の整体やマッサージ、カイロプラクティックのような「揉む」「押す」「叩く」「ボキボキする」といった手法は使用しません。当院では、心地よい「揺らし」の技術を用いて筋肉の緊張を和らげていきます。
リラックスした状態で受けられる施術を通じて、身体のバランスを整え、痛みや不調の解消を目指します。ぜひ一度、あなたの身体の声に耳を傾け、根本から改善を目指してみませんか。
1. 施術の際に痛みを伴いません
施術は、筋肉の特性や呼吸、自律神経、さらには脳の働きなど、体が本来持つ反応を最大限に活用します。そのため、体に痛みや負担を与えることなく、効率的に痛みを解消し、回復力を引き出します。
2. 自己回復力・免疫力を高める
多くの方は、体が医師や薬の力によって回復すると考えています。しかし、それだけではありません。人間の体には本来、素晴らしい回復力が備わっています。施術を通じて筋肉の緊張を緩め、骨格の位置を整えることで、内臓の働きを活性化させ、自己回復力や免疫力を高めるお手伝いをいたします。
3. お客様にも施術者にも負担が少ない施術
お客様の負担を最小限に抑えることはもちろん、施術者自身の負担を軽減することも重要と考えています。施術者が安定した状態を保つことで、常に最適な施術を提供し、皆様に寄り添ったケアを実現します。
プロフィール
代表 伊藤 勝弘
大学卒業後、オフィス家具メーカーにて商品企画・開発に携わる。
人間工学的視点から、働く人の身体に優しいオフィス家具やツールの開発、
さらには快適なワークスタイルの提案に携わる。
その過程で日本人間工学会認定 人間工学専門家の資格を取得。
私自身もPC作業をはじめとするデスクワークによる腰痛や肩こりに悩まされ、
同じ悩みを抱える方々の助けになりたいと決意。
整体専門スクールにて技術を習得し、整体院・整骨院での経験を経て独立開院。
現在は、疲労や身体の歪みを改善、調整する施術を提供するとともに、外反・内反・浮き指
下肢のむくみ・膝痛・腰痛・首の痛みなどの改善を目指した施術を行う。
また、人間工学の視点から、オフィスや在宅環境におけるワークスタイルの改善、商品開発、
健康管理に関するアドバイスも実施。
家具メーカーやアパレルメーカーの商品開発では、「疲労軽減」「使いやすさ」「安全性」
「生産性向上」のコンセプトを目指し、人間工学視点からのデザイン監修、モニタリング、
商品コンセプトの立案・構築をサポート。
さらに、企業向けに
l 「働く姿勢を考えよう 人間工学を仕事に生かす」
l 「仕事に生かす人間工学の提案」
l 「オンライン学習で気を付けるポイント」
l 「人間工学に基づくワークスタイル」
l 「人間工学に基づく在宅ワーク・在宅学習のアドバイス」
などをテーマとした研修・セミナーも実施している。
日本人間工学会 認定人間工学専門家
過労性構造体医学研究会 フットケアポディスト